玄関や室内のドアに不可欠なドアクローザーは、日々の開閉をスムーズにし、安全性を高める重要な役割を担っています。しかし、精密機械である以上、適切なメンテナンスを行わなければ、その寿命を縮めてしまう可能性があります。本稿では、ドアクローザーを長持ちさせるための日常的なメンテナンス方法と、寿命の目安について解説します。ドアクローザーの寿命は、一般的に使用頻度や設置環境によって大きく左右されますが、およそ10年から15年程度と言われています。しかし、定期的なメンテナンスを行うことで、この寿命を延ばし、常に快適な使用感を維持することができます。日常的なメンテナンスとして最も重要なのは、定期的な清掃です。ドアクローザー本体やアームの可動部には、ゴミが付着しやすく、これが動作不良や異音の原因となることがあります。柔らかい布で定期的にゴミを拭き取るように心がけましょう。特に、雨風にさらされる玄関ドアのドアクローザーは、汚れやすい傾向にあるため、こまめな清掃が大切です。また、ドアクローザーの固定ネジの緩みも、動作不良の原因となります。定期的にネジが緩んでいないかを確認し、もし緩んでいる場合は、ドライバーで締め直してください。ただし、締めすぎるとネジ穴を傷つけてしまう可能性があるため、適度な力で締めるように注意しましょう。油圧式のドアクローザーの場合、油漏れは深刻な問題につながります。定期的にドアクローザー本体やアームの接続部分などを目視で確認し、油漏れがないかをチェックしてください。放置すると、ドアの閉まる速度が制御できなくなるなど、安全性にも問題が生じる可能性があります。ドアの開閉時に異音を感じた場合も、早めの対処が大切です。異音の原因がゴミの付着であれば清掃で改善することがありますが、内部部品の摩耗や破損が原因の場合は、専門的な修理が必要となることがあります。異音を放置していると、症状が悪化し、最終的にドアクローザー全体の交換が必要になることもあります。ドアクローザーの調整も、適切なメンテナンスの一つと言えます。ドアの閉まる速度が速すぎたり、遅すぎたりする場合は、取扱説明書を参考に調整ネジを微調整してみてください。適切な速度に調整することで、ドアクローザーへの負担を軽減し、寿命を延ばす効果が期待できます。
投稿日