先日、キッチンのシンクがどうにも流れが悪くなってしまい、とうとう排水が滞るようになってしまいました。加古川市の水道修理で配管交換して「これはまずい…」と思い、まずは市販の液体パイプクリーナーを試しましたが、全く効果がありません。お椀一杯の水を流すのに数分かかるような状況で、洗い物もままならず、本当に困り果てました。業者さんを呼ぶことも頭をよぎりましたが、費用も時間もかかるだろうと思い、何か他に自分でできる方法はないかとネットで情報収集を始めました。 能勢町での排水口を水道修理で交換した漏水がそこで見つけたのが、「パイプクリーナーワイヤー」でした。写真を見ると、細長いワイヤーの先にくるくるとした金属が付いていて、これを排水管に入れて物理的に詰まりを取るらしい。液体クリーナーで溶けない油の塊や髪の毛、食材のカスなどが原因の詰まりに効果があるという説明を読んで、「これだ!」と思いました。西宮でも水道修理から配管交換すると、ホームセンターで手頃な長さと太さのワイヤー式クリーナーを購入。購入する際は、我が家の排水管の構造(曲がり具合など)を想像しながら、ある程度柔軟性のあるものを選びました。 家に持ち帰り、いざ挑戦。まずはシンクの下の排水口部分を少し分解し、ワイヤーを挿入しやすいようにしました。座間市では排水口交換すると水漏れ修理には床には新聞紙を敷き詰め、ゴム手袋とメガネも装着。準備万端です。ワイヤーをゆっくりと排水口に差し込んでいきます。くるくると回しながら進めていくと、最初はスムーズに入っていきましたが、途中で「クン」と抵抗を感じる箇所がありました。「ここが詰まりか!」と確信。そこからが本番です。 ワイヤーのハンドルを回しながら、詰まりがあると思われる箇所で前後に動かしたり、グリグリと回転させたりして、詰まりを崩すイメージで作業しました。何度か繰り返していると、急に「スコン」と何かが抜けるような手応えがありました。これは期待できる!と思い、ワイヤーをゆっくりと引き抜いてみると…やはり!油と石鹸カス、そして細かいゴミが混ざり合った、なんとも言えない塊がワイヤーの先端に絡みついて上がってきました。見た目はかなり衝撃的でしたが、これが詰まりの原因だったのかと納得。 詰まりを取り除いた後、大量の水をシンクに流してみると、あっという間に排水されていくのを見て、思わず声が出ました。「流れた!」。あの詰まりっぷりが嘘のようにスムーズです。自力で解決できた達成感はひとしおでした。 今回の経験から、パイプクリーナーワイヤーは液体クリーナーでは太刀打ちできない物理的な詰まりに非常に有効だと実感しました。使う上でのコツとしては、無理に押し込まず、ワイヤーの柔軟性を活かしてゆっくり回しながら進めること。そして、詰まりに当たったら焦らず、根気強く前後に動かしたり回転させたりして崩すことです。ただし、あまり奥に入れすぎたり、強い力で扱うと排水管を傷める可能性もあるので注意が必要です。もしワイヤーでも解決しない場合は、迷わず専門業者に相談するのが賢明だと感じました。使用後のワイヤーのお手入れも忘れずに。適切なメンテナンスで、いざという時に頼れるツールとして長く活躍してくれるはずです。