私が不動産管理の仕事に携わってからというもの、入居者様から合鍵に関するお問い合わせをいただく機会が度々あります。「家族が増えたから」「うっかり失くしてしまいそうで不安だから」といった理由で、合鍵をもう一本増やしたいというご要望は決して珍しくありません。しかし、その際に時折見受けられるのが、私たち管理会社や大家さんに内緒で、ご自身で勝手に合鍵を作成しようとされるケースです。気持ちは理解できるものの、実はこの行為、賃貸物件においてはいくつかのリスクを伴う可能性があることをご存知でしょうか。まず、賃貸借契約書をよく確認していただきたいのですが、多くの場合、鍵の取り扱いや合鍵作成に関しては何らかの条項が設けられています。鍵は物件の重要な設備の一部であり、その所有権は基本的に貸主(大家さん)にあります。入居者様はあくまでその鍵を借り受けている立場ですので、無断で複製することは契約違反にあたる可能性があるのです。もし無断作成が発覚した場合、最も懸念されるのは退去時のトラブルです。契約内容によっては、無断で作成した合鍵の提出を求められたり、場合によってはセキュリティ上の理由から鍵全体の交換費用を請求されたりすることもあります。これは、大家さんや管理会社が物件の安全管理を行う上で、誰が何本の鍵を所持しているかを正確に把握しておく必要があるためです。また、防犯上の観点からも問題が生じることがあります。万が一、無断で作成した合鍵が何らかの形で第三者の手に渡ってしまった場合、その責任の所在が曖昧になりかねません。正規の手続きを踏んでいれば、合鍵作成の記録が残り、管理もしやすくなります。では、どうしても合鍵が必要な場合はどうすれば良いのでしょうか。最も正しい方法は、まず私たち管理会社、あるいは直接大家さんに相談していただくことです。事情を説明し、許可を得た上で、指定された方法で合鍵を作成するか、あるいは管理会社経由で手配してもらうのが一般的です。費用負担については契約内容や状況によって異なりますが、無断で作成して後々大きなトラブルになるよりは、はるかに賢明な選択と言えるでしょう。